中野税理士法人

遺言書作成のすすめ

お問い合わせ 公式ホームページ

遺言書作成のすすめ

遺言書作成のすすめ

2023/10/31

みなさんこんは。福岡相続対策センタ-の中野です。

昨年、全国の男女1800人に対して「遺言書の準備」に関するアンケートを実施した結果が、あるサイトに掲載されていました。

 

それによると、遺言を準備している割合は、50代で5.7%、60代で6.6%、70代前半で8.5%、75歳以上が13.0%となっていました。

 

75歳以上で急に増えていますが、それでも7人に1人もいかない、という状況です。

 

●相続が起こったときに最もなってはいけない状況が、争族です。

 

兄弟や親族での争いは、遠慮がなかったり、子ども時代に戻ったような争いになり、第三者が見ていても本当に嫌なものですね...。

 

うちの子たちは仲がいいから大丈夫、と思っていても、いざという時には、今まで抑えていたものが出てきたりして、どうなるかはわかりません。

 

●それを未然に防ぐことができるものが「遺言」でもあります。

 

60代、あるいは70代になったら、遺言を検討してみるとよいと思います。

 

遺言には主に、公正証書遺言と自筆証書遺言がありますが、まずは下書き的にでも自筆証書遺言を作ってみてはいかがでしょうか?

 

●遺言の作り方は、ホームページで検索すればいろいろ出てきます。

 

最低限の形式さえ守れば、比較的自由に作成することができます。

自筆と言えども、財産目録などはパソコンで作ることもOKです。

 

●遺言を作る際、注意しなければならないのは、遺留分です。

 

遺留分とは、各相続人が最低限もらえる財産の割合です。

 

たとえば、子が3人いる場合、長男に財産の全部を相続させると書くと、下の子2人には何も財産がいかなくなってしまいます。

 

この場合、下の子2人は遺留分を主張することができ、せっかく遺言を書いたのに、争族になってしまいます。

 

●遺留分は、子が相続人の場合は、法定相続分の1/2となっています。

 

最低でも、法定相続分の1/2はそれぞれの子に保証されている、ということですね。

 

したがって、遺言を書く際には、その遺留分を侵害しないように書かないといけません。

 

●ただし、遺留分がない相続人もいます。それは、亡くなった方の兄弟姉妹です。

 

亡くなった方に、子どもがおらず、両親も既に亡くなっている場合は、配偶者と兄弟姉妹が相続人になります。

夫が亡くなった場合は、奥様とご主人の兄弟姉妹が相続人になるということですね。

 

●普段、夫の兄弟姉妹とはあまり付き合いがないことは多いでしょうから、それら相続人で遺産分割を話し合うのは、奥様にとっては気が重いのではないでしょうか?

 

ましてやそこで、兄弟姉妹から遺産分割を強硬に主張されようものなら、奥様の老後資金に支障をきたしてしまうことになりかねません。

 

●このような、子どもがいないご夫婦の場合は、遺言書を作っておくことは必須ではないでしょうか。ましてや、兄弟姉妹には遺留分がありませんので、奥様に全財産を相続させる、と書いても何の問題もありません。

 

●さらにもう一点、遺言執行者を遺言書の中で指定しておくことです。

遺言執行者を指定しておくことにより、相続による財産の移動や解約、登記の手続きを遺言執行者の印鑑で速やかに実施することができます。

これらを確実に行うためには、遺言書に不備がないよう公正証書遺言を最終的には作っておくのがいですね。

中野税理士法人 代表社員税理士 中野 洋市郎    
             
父の代から、資産家を対象とした、相続対策として、不動産管理会社の設立や
数々の相続税の申告業務を通して、財産評価による評価削減、納税資金対策等
相続業務に深化した業務を行っている。      
また、資産税業務に従事した国税OBも在籍しており、税理士法人として相続、贈与
、資産税等のご相談に応じています。      
             
相続税サイトはこちら↓        
             
www.nskinc.co.jp/sozoku/?gclid=CjwKCAjwivemBhBhEiwAJxNWN3A2FdEK6V9zNdGq4HcQHXpbnhcEgsReeZFGwIdCxgXGAetKmwFxhxoCC6gQAvD_BwE

----------------------------------------------------------------------
九州相続対策センター
福岡本社
〒812-0028
福岡県福岡市博多区須崎町7-18 中野第2ビル3F
電話番号 : 092-291-4882

小倉支店
〒802-0002
福岡県北九州市小倉北区京町3-14-11 五十鈴ビル本館3階
電話番号 : 093-541-1259

久留米支店
〒830-0037
福岡県久留米市諏訪野町2311-2 シティマンション久留米Ⅱ801号
電話番号 : 0942-32-9416

熊本支店
〒862-0910
熊本県熊本市東区健軍本町28番8号 とりべビル1階
電話番号 : 096-234-6696


福岡の九州相続対策センター

福岡県でトータルサポートする小倉支店

福岡県で円満な解決を目指す久留米支店

北九州で相続のご相談なら

久留米で相続のご相談なら

福岡で相続税でお困りなら

福岡で相続対策を行うなら

福岡で遺産分割を行うなら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。